毒妻の吐露ぶろぐ

腹黒毒妻が、日々の生活を守るために心の中を吐露するブログ

自覚無く人を傷つける人の特徴と対処法

calendar

reload

自覚無く人を傷つける人の特徴と対処法

周りに居ませんか?

「自覚無く人を傷つける人」

私の周りにも一人強烈なのがいました。

喧嘩腰で言われても、後から思えば売り言葉に買い言葉と思えることもあります。

ただ、自覚無く…何気なく発せられる言葉ほど、パワフルな傷つけワードになりえるのです。

「自覚無く傷つける」ことができる人ってどんな人?

自覚無く傷つけると言っても、実際に自覚があるかどうかは、本当のところ本人にしか分かりません。

が、私が観察している中で、相手をもやもやさせるのがやたら上手な人が居ます。

それはこんな口癖がある人。

  1. 「冗談だよ~」
  2. 「言ってみただけ~」
  3. 「テキトーに言っただけ~」
  4. 「え?そんなこと言った?」

これ全部…「そんなこといったら何て言ってもいいのか?」って話ですが、上のような言葉を頻繁に言っている人がいたら要注意です。

冗談だよ!

冗談に聞こえない。

冗談とは受け取れない。

そんな感情から、すごくモヤモヤしますが、かといって、言葉を発した本人が「冗談だ」と言っている以上、それ以上はあまり不機嫌で居るわけにもいかず、逃げ場のないモヤモヤがたまります。

言ってみた/テキトーに言った

これはちょっと思っているんでしょうね…たぶん。

思っていたからポロっと本音が出てしまったが、それを誤魔化すために「言ってみただけ」とか「テキトーに言った」とかいう言葉を使うのでしょうか。

ぜんぜん誤魔化せていないですが。

たまに、優しさで「やんわりと気づかせよう」と、わざと辛辣なコメントをして「ちょっと言ってみただけ」とか…そんなアドバイスをしてくださる方もいらっしゃるかと思いますが、そのような方との違いは、やはり「言ってみただけ~」の頻度やトーンだと思います。

知らぬ間に人を傷つけて、何とも思わない人は本当に「テキトーに言ってみただけ~」とか言うの、多いです。

そんなこと言ったっけ?

これは論外。

たぶん、その場ではそう思って本音を口にしたのでしょうが、言われた方はその言葉にモヤモヤが続きますが、言った方は大したこと言ってないって思っているので、すぐ忘れるのでしょうね。

どちらにせよ、言われた方は「ひどいこと言っておいてなんだよ」と、モヤモヤ度マックスですよね。

共通しているのは「尊重されていない」ということ

好き嫌いとか関係なく、尊重はできます。

私だって、嫌いな上司の一人や二人居るけど、尊重はする…人間として。

どんなに嫌な上司とかにだって、家族は居るし、家に帰れば一父親かもしれないし。

たくさん接していれば、機嫌の悪い日や良い日はもちろんあるだろうし…。

でも、尊重されていないと、「自分は大したこと言ってない~相手が勝手に傷ついた」なんて思考になりがちです。

大抵の場合、言った方がどんな意図で言おうが、受け取った側が傷つくようなことだったり、気にしているところを刺激するような発言であった場合、それはもう言葉の暴力以外のナニモノでもないと思うのですが…

知らずに傷つかない為にも…対処法

上のような1~4の口癖がある方との接し方に気をつけたほうが良いですね。

結局相手を変えるのはとても難しいし、よっぽど切っても切れない縁である場合(たとえば夫婦や家族など)以外は、すっぱり話すのをやめましょう。

特に、それが好きな人だったり気になる人であっても!です。

ドツボにハマる前にやめましょう。

こんな人と一緒に行れば居るほど、知らぬ間に塵も積もれば…と、どんどん傷は深くなるばかりです。

私の場合は、究極に嫌な人に軽々しくモヤモヤする事を言われた場合は、条件反射的に「短気は損気」と頭の中で念仏のように唱えるようにしています。

実際短気は損気なので、自分を落ち着かせる良い薬にもなり、それから冷静にその人と向き合うことによって、感情的にならずに、関係性も拗れずにすみます。

もう、今後どうなっても良いような人だったら、感情的にぶつかり合っても良いかもしれませんが、仕事を一緒にしていたり、授業が一緒など、顔を合わせる機会が今後もあるような方は、スーッと知らぬ間に少し遠ざかるのが得策です。

物理的な距離で遠ざかることができなくとも(顔を合わせる頻度は変えられなくても)心の距離感は変えることができますよね?

感情的にならずに接することによって、関係性を客観視する良い機会になるかもしれませんよ!

どちらにせよ、モヤモヤすることを言われたら、頭を切り替えるために、条件反射的に唱える念仏や、思い浮かべる妄想を用意していると、案外やり過ごせます!

以上、何も考えずに傷つけてくる人の特徴と対処法について…私の例でした。